「おとは@でいじー開発部」トップページに移動します
プロフィール
短く紹介
一応肩書付き最前線プロのプログラマーです☆
デザイン、サウンド、企画、設計、プログラム構築まで幅広く知識を身につけるべく修行に励んでおります!!
ハードウェア開発の沼にどっぷり漬かってぬくぬく☆

ひとり言
ハードウェア開発に興味を持ってしまった・・・当分はハードウェアについて記事を書いていくのだ♪♪
WPFの紹介ウェブページもある程度コンテンツが増えたのでライブラリの公開を一時中断したよ(爆)
スポンサード リンク
カレンダー
2023年 3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
人気記事
- 2017/11/28 22:40 (0)
新規記事
- 2017/11/28 22:40 (0)
コメント
登録はありません
トラックバック
登録はありません
バックナンバー
RSS
常に最新情報を得るためにはRSSを利用しましょう。
QRコード
QR Code

現在のページを通報
「ぶろぐるすとーりーと管理人」へ不適切な記事の通報が行えます。
通報を行いたい対象記事のみを表示した状態で通報して下さい。

直近記事のリンク



ルネサスCS+ 充実の開発環境だ☆

投稿日時 2015/12/07 01:33:25

いらっしゃませぇ~note

おとは~どぅぇぁの社 へようこそ(ノ)゚∀゚(ヾ)

今回は高速・高機能なマイコンを制作しているメーカーのルネサス社の総合開発環境についてご紹介しますshine
ルネサスのマイコンは秋葉原の某電子部品販売店や他の中小企業からも開発ボードが制作されて販売されているかなり有名なメーカーですnote
開発ボードと言えば始めやすいArduinoやRaspberryPiなどもありますがこれらは速度面が悪かったり開発環境が良くなかったりLinux載せて遊んだりとかなり限定的なことしかできませんdanger
開発ボードとして考えると使用されているMCUが限られていて行えることも限定されてしまうのでやりたいことが決まっているなら1からチップを組んで実装していく方が楽しめますよshine

ルネサスのマイコンは実際色々な電化製品にも組み込みされている有名なものなので資料もかなり充実していますのでやりたいことが比較的簡単に実現することができます。
※ArduinoやRaspberryPiよりは難易度はかなり高いのでご注意を。

では、ルネサスの開発環境についてご紹介していきましょう。

pc 充実したIDE pc
おとは@開発隊長さんの投稿画像
Visual Studioを意識して製作しているのだろうかと思えるほど機能がかなり似ている開発環境ツールですcd
割と最近にCS+と言う名前に変わっておりバージョンも3で始まる。

ちなみにCS+無料で利用は出来るが60日で試用期間が過ぎるのでそしたらプログラムサイズが128KBまでとなってしまうweep
そこまでのプログラムを組まない人にとっては大したことではないけどねsweat02
機能制限以外を気にしなければ、プログラミング及びデバッガーとして本当に充実している。

dollar ちょいと投資しないと本領発揮しない
デバッガー機能に関してはMCUとCS+だけではほぼどうしようもできないですgawk
と言うのも、本領を発揮するにはオンチップエミュレータのE1かE20を別途購入する必要がありますpouch
シリアルデバッガと言うシリアル通信でのデバッグを行う方法もありますがかなり使いにくい分類になるのでお勧めは出来ませんdanger
シリアルデバッガでもステップ実行やプログラムの転送は可能ですが、頻繁にデバッガーから切断されるのでがっつり作業は出来ません・・・coldsweats02

おとは@開発隊長さんの投稿画像
オンチップエミュレータのE1はこんなハードウェアですshine
お値段は1万2千円ほどしますがVisual Studioを5万で買うよりは安いかなcoldsweats01
ちなみにトレース機能が付いているE20に関しては12万ほどしますので初めはE1がお勧めですscissors

おとは@開発隊長さんの投稿画像
実際にMCUの実行プログラムを組んだりデバッグするためにMCUとE1を接続した開発はこんな感じになりますcamera
私の場合はブレッドボードを使用して開発しているので配線がすごいことになっていますがこんな配線でも大きな問題なくデバッグが滞りなくできていますscissors

danger JTAGケーブルでE1とMCUの接続
E1は14ピンのJTAG用ケーブルでMCUの対応するピンと接続することになります。
接続方法については詳しくドキュメントが公開されていますのでご参照ください。

配線に問題がなければCS+のデバッグ・ツールをE1に設定するだけでプログラムの転送から実行からデバッグ・CPUリセットやステップ実行など自由に行えますhappy02

crown 開発において便利なウィンドウをご紹介
おとは@開発隊長さんの投稿画像
 

  1. ウォッチ(指定変数の監視)
  2. CPUレジスタ(レジスタの監視)
  3. メモリ(指定アドレスのメモリ内容の一覧表示監視)
  4. 逆アセンブル(アセンブル言語レベルでデバッグ)
  5. IOR(IOレジスタの監視)
  6. イベント(ブレークポイントやタイマーによるブレーク設定)
  7. コール・スタック(プログラムの呼び出し元確認)


Visual StudioでもCS+でもデバッグにおいて必要になるウィンドウは大体同じですねhappy01
IORはCS+独自でIO制御系のレジスタの状態が一覧で見られるので設定漏れとか設定ミスとかチェックするのに便利ですnote


2015/12/07時点でおとははCS+の製品版購入はしていないですがプログラムサイズ制限が厳しいと感じたら購入を検討してみようかと思いますsweat01

CS+の製品版の購入となると調べた限りでは大方20万は必要なようなので個人で買えるレベルではなくて困るんだよね・・・wobbly

当分はルネサスマイコンとCS+で楽しく開発が出来そうですねheart04
 


投稿者

おとは@開発隊長  

カテゴリー

電子回路あぷりけーしょん 開発環境 C++言語 C言語(PIC) そふとうぇあ はーどうぇあ 

タグ

マイコン 総合開発環境 ソフトウェア開発
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

直近記事のリンク



ページビューカウンター
145146
ウェブページ
+ハードウェア編
+ソフトウェア編
+ノウハウ・技能編
+道具・雑貨編
+初級編
+中級編
+上級編
+番外編
+初級編
+中級編
フリースペース
☆ハイレゾ音源☆

☆お絵かきするなら☆

☆カスタムPC☆

ギャラリー
カテゴリー
ほびぃ~
くりえいてぃぶ
電子回路 (14)
ぷろぐらみんぐ
C#言語 (21)
C++言語 (4)
PHP言語 (3)
あいてぃー・こんぴゅーた
ぷろふぇっしょなる
全般 (16)
れびゅー
お気に入りたぐ
ツイッター
お問合わせ
ぶろぐ管理者にお問合わせしたい時は専用フォームから連絡が行えます。


  • ipv6 ready
Blogle Storeet Core System v2.0a
おとはうぇぶあぷりぶ (IPv4) v2.6a
Copyright (C) 2014-2018 Blogle Storeet Development Team.